Update: 2009年11月2日 |
“新しいオーシャンエントリーが誕生、130号線が溶岩流に飲み込まれる” ここ数週間少しずつ前進してきた最新の溶岩流が今朝(ハワイ時間の10/31の7:30AM頃)遂に海に到着しました。最初溶岩流はカラパナ方面に進んで行き、林を燃やしながら130号の最終地点に向かっていました。実際先週末、溶岩流の間に残っていた130号の一部(アスファルトの元からあった道)が飲み込まれました。このまま行ったら、カラパナ近くのオーシャンエントリーのビューポイントも飲み込のではと予測していました。しかしこちらはかなり失速して空から見る限りでは地上を流れる溶岩の量はかなり減った感じです。 その代わりに枝分かれしていたもう一つの溶岩流が元気になりはじめました。ここ数日間、海に向かってジワジワと前進していました。そして昨日の朝、遂に新しい溶岩流が海に達して新しいオーシャンエントリーが誕生したわけです。今まであったオーシャンエントリー(ワイクパナハ)より300〜400m南西に位置しています。またチャンスがあったら、動画をHPで紹介したいと思っています。 |
Update: 2009年3月21日 |
“変化の多いコースタル・プレーン/オーシャンエントリーの共演”
キラウェア火山は相変わらず活発で、海岸線沿いで溶岩も結構見えています。 現在溶岩が見えているのは、海岸線沿いだけです。PuuOo火口付近から吐き出される溶岩は、2008年2月〜3月にかけて出来上がったラバチューブ内を流れ海に流れ込みながら(オーシャンエントリー)、水蒸気雲(スティーム)を海岸線からモクモクと上げています。 メインのオーシャンエントリーは130号線の最終地点側(カラパナ付近の国立公園外)に位置していて、ワイクパナハ(Wai Kupanaha)と呼ばれています。 そしていま一番変化があって目が離せないのが、海岸線沿いの平地(コースタル・プレーン:Coastal Plain)での新しいチューブの形成と新オーシャンエントリーです。 今年に入ってから、新しいチューブを形成しようとする溶岩は坂の下で屈折せず真っ直ぐにコースタルプレーンを進み始めました。地表を手探りするかのように海岸に向かって駒を進めていた溶岩の先端が1/22(?だったと思います)に海に辿り着き“新オーシャンエントリー”が誕生しました。これがワハウラ(Wahaula)です。国立公園内にまたオーシャンエントリーが出来ました。 その後、また溶岩は新しい進路を見つけ2/20にポウポウ(Poupou)エントリーが誕生。しかし今度は雨が続きチューブが冷え固まり、ポウポウも短い命でした。 ![]() 最新のオーシャンエントリーは3月の中旬に誕生し、クパパウ(Kupapa’u)と名づけられました。(このアップデートを書いた3/21現在、ワイクパナハとクパパウの二箇所オーシャンエントリーがあります。) 下は当社のHPでも紹介を始めた“溶岩ボートツアー”からの様子です。今現在、成長するキラウェアを体感する一番の方法は、オーシャンエントリーを間近で見られるこのツアーです。このチャンスをお見逃し無く! 大迫力のお父さんワイクパナハと赤ちゃんクパパウ・オーシャンエントリー、素敵な共演を見せてくれています。いずれかは赤ちゃんのクパパウが独り立ちして、ワイクパナハが引退(衰退)する日が来ると思います。 |
Update: 2009年1月23日 |
“火山活動は活発” ハレマウマウ火口では2008年3月に噴煙を上げ始めて以来、現在も硫黄の濃度の濃い白煙が元気に立ち上がっています。また、プウオオ火口からの溶岩は地下のラバチューブ(溶岩トンネル)を通って海に流れ込み、素晴らしいオーシャンエントリーを見せてくれています! |